マイボート(FX-29Z)の改造、修理履歴 No14 2016年(H28)



2016-10-24(月) 電動マリントイレ(ラージボール化)交換

この艇を建造した頃より体重が増加、ウエストは??cmオーバー

ヒップサイズは測ったことが無いがパンツは大きいサイズなんだよな

標準のマリントイレが窮屈んい感じて数年経った。思い切って家庭サイズに変更しようと

先日のメンテナンス上架の便に行なおうと購入していたのだが体調不良(肩痛)で延期

やっと本日交換することが出来ました


同じメーカー製なので取付穴は同じ。船内取付位置も同じ所で問題なし

まだ使ってませんが座った感じの安定感バッチリ。包み込む感じですわ




2016-10-23(日) イケスハッチ交換

先日のメンテナンスから抜けていたハッチの交換です

ネジ止めプラスシリコンシーラー接着のため簡単には取れない

これで踏んでも5年位割れ落ちることは無いでしょう

ノンビリ交換しました。




2016-10-20(木) メンテナンス費用



船底塗装代分予算オーバー。次回はインペラとミキシングエルボの交換で7万弱追加が必要です




2016-10-14(金) メンテナンス上架 4日め 本日も天気です

お願いしていたペラクリン。スタビとドライブに施工


何年も交換してないフィルターも交換




今回使わなかった船底塗料とローラー刷毛。来年までキープです


夏ペラから冬ペラに交換


外してみたら・・・・巻き過ぎでしょ!!


走行時用のアノード・・・塩が結晶化して真っ白じゃが

外したペラを裏返すとアララ。電蝕が始まってますがな


結晶を落として完了。金属の地肌が見えているのでOKでしょ


次はスパンカーを吊っているロープ。14年間使えば切れ掛かります

パラシュートに使う強度のあるロープに交換

船底塗装は業者さんにお願いしてたから既に完了


でこぼこが無く綺麗なフラットで仕上ってます


ここで今回の4日間に及ぶメンテナンスは完成です

まだ残っている作業はあるんですがこれは港に戻ってでも出来ます

参考までに最高速度アップしてましたわ(超うれしいけど何年持つかな?)

明日は肩の回復待ちですが無理でしょう。日曜日もどうかな?




2016-10-13(木) メンテナンス上架 3日め 天気に恵まれてます

船底塗料14回分のミルフィーユ。触ると表面からボロボロ崩れ落ちる

このまま塗っても「母港へ帰るまでには剥げるヨ〜」と3日間掛けて落としました

メカニックの方々に「これで1〜2ノット早よ〜なるで〜」とか

「愛情こめて整備されてますね〜」「ここまでする人はおらん」とか

最後に「この作業を受けるとしたらドンだけ貰わんと出来ないか?」

45リットルのゴミ袋約半分。重量は約30kgと言うところ

毎年塗るものと考え年に4kg塗ってたけど実際のところは30kg÷14回は約2kg。

塗った量から年間で半分まで消耗する計算だから剥げたところのみタッチアップだ

体力が戻ってから持ったら半分くらいの重量でした

結果15kgくらい。だから1年で3kgの消耗で1kgが残る計算ですね


周囲画像 参考までに上向き作業は一番先に行なうべき!!横は力がなくなる最後に!




本日はここで強制終了。両肩とももう上に上がりません。自分じゃもうペンキ塗り出来ません

船底塗料とローラー刷毛&シンナーも購入済みですけどもうここで限界っす

エンジンのオイル漏れが無かった分修理代も不要なんでこれから先はお願いする事に

ただ予定に入ってない作業なんで選定塗装&ペラクリン塗装は土曜日中に完成となるそうです

自分で行なう予定のトイレのラージボール化、イケスハッチ、スパンカー吊り下げロープ交換が

明日のメインの仕事です。トイレの交換が一番時間掛かるやろうね

帰り道にこれから1年間分の免税軽油の申請に





2016-10-11(火) メンテナンス上架 1日め

台風の当たり年だった今回のルーティーン

延び延びに50Hオーバー。でもエンジンオイルの交換はキッチリ250Hで行なってます

今週から暫らく好天と言う事で計画通りに上架しました

やっぱり船底部分にはフジツボは居ないのですが・・


ドライブ周りは2ヶ月でこの通り(海水浴にて綺麗にしたのにねぇ〜)


今回はドライブオイル交換に追加してドライブのラバーも交換する


アッパーケース側のオイルは汚れてますねぇ〜


船体が乾くと旧塗装面がパリパリ。触るとパラパラと崩れ落ちる

このまま塗装しても剥げるだけだと言われ頑張ってスクレーパーで落としてます






本日はここまでの作業で終了。13年分の塗料の厚み!これが劣化してパリパリ

今度の塗装は新艇に塗るレベルに持って行きたいが肩&腰が限界(90%オーバー)

船体の下に潜って行なう作業が残ってます。明日からも頑張りますよ




2016-10-2(日) メンテナンス

暑い暑い8月釣行のときに破損したハッチのロック部分

仕事が一段落するのを待って修理を行った

2010年7月にバウ側ハッチを完全更新し残ってる側が使えるはず・・

業者交換だと全部スクラップされて今回また購入って事になってたわ
これは新品取付
いや〜捨てられない症候群?で助かった。これ5万弱するのよ〜〜〜





この部分大丈夫


向うでは台風対策で舫いを追加してくれてます

我が艇の下手まで終わらせてくれたので後は引継ぎます

この作業が終わればこの艇も上下と繋いで帰ります〜

直ったど〜

片付けていたら足元で「ペキ?」
クラックが出来ました
体重オーバーか!これも樹脂の宿命、経年変化で止む無し

ここはさすがに購入しないと直りません。ABSボートに寄って購入


本日のメンテナンス代\2,700-なり〜また次回のメンテナンスに交換です

それからエンジンからのオイル漏れ・・・

これは問題のない部分からのオーバーフロー

ドレンのフィルター汚れによる滴りでした(やれやれですが量が多いと気になる)




2016-9-27(火) メンテナンス

先日からエンジンルームにオイルが溜まっているトラブルの場所を探すため

オイルを補充してチョイクルーズ??

コーヒー、紅茶じゃ御座いません。エンジンオイルでっせ!

釣り友を乗っけていたら走りながら見れませんからね〜

え〜ターボの下辺りから出てた!

ターボの効きは問題ないから単にシールの問題なんだろうか?

まあ高回転まで回すと漏れる感じでスローだと出ない

出港前にオイルの量を見ながら様子見ですね

1時間近く流しながらオイル漏れのチェックを行ったけどまあ緊急度は低いな

あと2〜3回は出撃する予定が入っているんです〜

10月中頃以降にメンテナンス上架を行なうのでしっかり直してもらおう




2016-9-17(土) 係留緩衝材更新

下津井の亀仙商店に行くかそれとも近くで買うか悩みましたが往復の時間を考慮すると

近い方で購入して来れば往復1時間は早く戻れると言う事で製造元工場で購入





潮位に合わせて係留場所に向かい古い発泡浮きを回収

まあロープにフジツボが付いて外せない

それでも何とか新品を通す事が出来ました。半分残りの発泡浮きも2個を合体しバンドで締め

まだまだ働いてくれそうですわ

昼も近くなったところで完成



10年は持って欲しいなぁ〜

さて今日はヒロッサン艇にえびぶく艇が出られてました

明日の雨より今日の方が天気が良かったですね

当方雨の中の釣行を計画してます・・・・出れるかな?




2016-9-10(土) エンジンオイル交換

抜き取り量:8〜9リットル

給油量:12.5リットル



溜まっている量はヤクルト1本(100ccもない)

今回は溜まっているオイルを綺麗に拭き取る事しか出来ませんでした


どこから漏れているか調査せねば





2016-5-28(土) 電動リール用???バッテリ購入

7年くらい使ったPCバックアップ電源のバッテリー交換

カバーを外して同サイズの鉛式密封バッテリーを手配


このサイズって電動リールにも丁度エエだろうと2個購入。送料は同じ!!!


箱から出してアレレ

微妙にターミナルが違います・・・・・・

このまま接続して見るとちゃんと繋がってるし、まあ動かないのでOKとしよう

メーカー送りで交換するのに比べるとバッテリー2個買っても半額以下じゃ

もう1台は釣り用にします





2016-5-12(木) 快晴 ランチクルーズ 東の微風 海水温度13.9℃

100円ショップで購入した便利グッズを装着してみた

早速使ってみようかとクルージング出港!



まずはロッドホルダー側

ロッドを立てて鯛ラバオモリを床に置く事無く収納

キャビンサイドを歩くの鯛ラバを引っ掛ける事無く通行可能

ええじゃん。そして通常ロッドホルダーの場合も確認

天秤仕掛け、胴付き仕掛けのオモリを収納。


こちらも完璧に収まり走行時に風で仕掛けが床の小物に掛かる事もない




2016-5-7(土) 経年劣化は仕方ないなぁ〜

午前中は潮位に合わせて給油に来た

陸上から海上保安による職質、個別指導???

連休だから廻ってるとの事。

暖かくなって乗り始める艇にはトラブルが多く指導してるって



35年以上船に乗ってるけど陸上から海保による職質は初めてじゃ



昼食後思い出した。ロッドホルダーが割れて来てたので交換を行うぞ〜と午後から作業



4本から6本タイプに付け替え(キャビンの壁・・・内外・・・もう1人必要じゃった)



まあ何とか粘着テープで工具を貼り付けてナットを緩める事が出来ましたわ

今度の取付はナットを使わずタッピングのみで固定した(パイプのみ交換出来ます)

これだけの作業で3時間も掛かってしまったよ〜



2016-03-14(月) ライフジャケット(ウエストベルトタイプ)カートリッジ交換

2週間前にドアノブに手動レバーが掛かってしまいまさかの膨張  2度目です

送料が掛からない様にABSボートに何かの序でに手配してと注文してました

水島に行く便に寄って受け取り(消費税込みで\1620なり

最近はボンベの種類も多く型式を明確にしないとなりません


「ボンベキット YM2300,YM5100用  QR1-YSK-001-006

手持ちのベストタイプとウエストベルトタイプの両方とも同じボンベでした

どちらも廃盤の旧式なので最近のカタログには掲載されず調べるのに手間取りました




2016-02-06(土) メインバッテリー交換

もう少しで14年目に突入する我が愛艇

1年前から考えていたメインバッテリーの交換

寒くなってバッテリーが冷えると電圧低下が起きエンジンが始動出来なくなる

これから本格的に気温が下がって来るので予防保全的に交換しました

合わせてサブバッテリーも充電完了の予備を持参

もう一つ蒸し鍋も更新(冬季は結構活躍してるから)